みなさんは毎朝しているルーティンはなにかありますか?
それをすることで、ステキな一日が過ごせているでしょうか?
私は若いころは朝ギリギリまで寝ているタイプで、ひどいときは自転車こぎながらパンかじっているようなヤツでしたww朝のルーティンといえば、トイレ行って歯を磨いて身支度を整えて出かける、という必要最低限のことをバタバタとするぐらいww
もうちょっと大人になってからは、朝活と称して語学の勉強をしてみたり、早朝散歩を小一時間してみたりと、生活環境や条件によっていろんな変遷を遂げてきましたが、ここ数年の朝ルーティンは気づけばあまり変わっていません。
朝活をしていた頃は上昇志向というか、「一分一秒も時間を無駄にしてはいけない!」と「頑張って」いましたが、今はどちらかというと、ゆとりを持った「頑張らない」時間を過ごしています。コロナで在宅ワークというのも大きいですね。それによって、自分の心が整えられている気がします。
今日はそんな私が朝している心身を整えるルーティン3つについて、お話ししたいと思います。
①掃除
朝起きて着替えてまずすることは掃除です。
参考記事→【シャウチャ】毎日のお掃除~30分でキレイを保てる!
夜が明けると、なんか、新しく世界が変わった気がしませんか?
一日の始まりは、部屋の空気を入れ替えたくなります。
冬の寒い日も、夏の暑い日も、窓を全部あけて、夜の間に積もった埃、前日の生活で汚れた場所をキレイにする。
昨日無事に過ごせたことへの感謝と、今日も無事に朝が迎えられたことへの感謝とともに。
朝日浴びながら体を動かすことで、体中の血行も良くなる気がします。
心も体も部屋も、新しい一日をスタートする準備が整います。
②ヨガ
次は体を整えます。
いろんな場所を「今日の調子はどうかな?」と点検するかんじで内観していきます。
掃除である程度準備運動ができているとはいえ、やはり朝は体が動きにくい!「かたいな~」「いたいな~」「今日は筋肉痛になってるな~」なんて感じながら、ボレロのごとく徐々に後半に向かって盛り上げていき、ヨガが終わることにはいい感じに体がほぐれています。
前日より動ける日もあれば、なんだかイマイチ動けない、重く感じる日もあります。
それを知ることも大事。
朝一番の運動は一日の基礎代謝も上げてくれるので、その後一日が快適に過ごせます。
③瞑想
掃除やらヨガやら(洗濯などの家事も)一段落した後に、最後に心を整えます。
朝からじっと座って何もしない、何も考えない時間を持つ。なんて贅沢なんでしょう。
ギリギリまで寝ていたり、朝活をしていたりしたころに自分からは到底信じられないことです。
でも、これをやるとやらないでは大違い。
朝起きた瞬間から、頭の中は一日の段取りや、予定や、ゴハンや、仕事や、あれやこれやでもうフル稼働して大忙しです。
それを一時でも手放して、頭を空っぽにする。
うまくいって考え事から解放される日もあれば、ずーっとごちゃごちゃ考えている日もあります。それも、「今日の心の状態」を知る手掛かりになります。
うまく行った日は気分スッキリしてラッキー!
うまく行かない日は「そんな日もあるさ」と受け入れてあげる。
それだけでもやらないよりはるかに心がいい状態で一日を過ごせます。
まとめ
そうじ、ヨガ、瞑想
この3つが私が毎朝している、快適に一日を過ごすための大切な大切なルーティンです。
お寺のお坊さんも朝の掃除とご祈祷から一日を始めますから、多分ヨガ的にも理に適っているのだと思います。
だって本当に気持ちがいいのです。頑張ってしている感覚は全くなく、むしろ気持ちいいからしたくなるんです。用事があるときは、その分早起きしても、時間を短くしても、なんとかこなせるようにしようとするぐらい、もうなくてはならない習慣になっています。
特に瞑想は体を動かすわけでもなく、部屋がきれいになるわけでもなく、ただぼーっとしているだけなので一見「無駄」に見えるかもしれませんが、時間がとれるかとれないかで本当に一日が変わってきます。心のお掃除はとても大切です。
朝の瞑想は本当におススメなので、「時間がない!」といつも頑張っている人にこそ、数分でいいので何も考えない時間を取り入れてほしいなと思います。
この記事がお役に立てたら嬉しいです。
コメント