考え方

恐怖が襲ってきたときの対処法

恐怖に襲われること、ありませんか? 実は私は毎日のように恐怖に襲われます。 それは瞑想や不食を始める前の恐怖とは、ちょっと違っています。 それはどんな恐怖か、どうしてそれは起こるか、恐怖を感じたときどうするかについて記事...
断食・不食

私が断食→不食を始めたワケ。一度極端に降り切れてからの中庸

私が断食を始めたのは思い返せば今から約5年前。そこから無添加食材や腸活へと意識が向き、一日一食生活になり、今では不食の方へゆっくりと歩みを進めています。今日は私が断食を始めたきっかけと、最近不食(食生活)について思うことについて記事にした...

不食の先のテレーゼ・ゾーンとエジソン流発明王睡眠法の共通点

今日は大いなる意識へアプローチする方法について、点と点がつながったというか、不食からのアプローチと科学的なアプローチのどちらからも同じ結論に導かれた、という話をしたいと思います。鍵になるのは「睡眠」です。 不食と睡眠の関係 不...
考え方

不食のメリット・デメリット◆不食者になる覚悟はあるか

「不食」とは山田鷹夫さんが「断食」と区別するために造ったことばで、「人間は食べなくても生きられる」という前提のもと「食べても食べなくてもいい」という意味で使われています。人は基本的に食物からエネルギーを摂取する必要はない(むしろそれが当た...
考え方

忙しいときほど、思いを持たずに淡々と

今年度の前半はシフトがたくさん入ってしまって多忙すぎて、昼夜問わず休日も仕事をしていました。忙しくてもできるだけ心の平和を保ちたかったわたしがこの間いつも気をつけていたことがあるので、今日はそれについて書こうと思います。 忙しいと不...
考え方

【人間関係・心】欲しがってた承認はすでにここにあった

新年に降ってきた、今年のキーワードは「人」という記事を書きました。 関連記事→2023年の目標◆キーワードは「人」   早速2月に人間関係に動きがありました。 ずっと疎遠になっていたけど、この先の人生一緒にいてほし...

2023年の目標◆キーワードは「人」

明けましておめでとうございます。 年が明けてからあっという間に時がたち、ご挨拶が遅くなってしまいました。すみません。 今年は仕事が忙しくなりそうなので去年ほど頻繁に更新できそうにないのですが、それでもできるだけ記事をかいていき...

食欲の誘惑が勝つか、胃腸が守るか◆2022年末の攻防戦

11月に年末の体内大掃除と称して17日間の不食的ファスティングを行いました。12月に入ると毎週のようにある食事会や年末年始を見越しての準備でもありました。 関連記事→年末の体内大掃除◆17日間のファスティング終了!スッキリ大根でデト...
考え方

いらないものを出せば新しいものが入ってくる◆友人Mの事例

私はもう何年も「捨て活」をしています。 はじめはモノからでした。このブログを始めてからもいくつか捨て活の記事をアップしています。 関連記事→納得して後悔なくモノを手放す方法 自分の外側にある「モノ」の次に取り組んだのが、...
考え方

「いいことノート」始めました

「ありがとう」を毎日唱えているといいことがあるというので、実証するために生活実験をしています。 関連記事→「ありがとう」の効果を生活実験 現時点での「ありがとう」の効果 現時点で白髪に変化は感じられませんが(笑)、実際に...
タイトルとURLをコピーしました