アーユルヴェーダやヨガなどインド哲学においては、変化するものには3つの性質「トリグナ」があるとされています。(サンスクリット語で「トリ」は「3」、「グナ」は「性質」を意味します。)人間しかり、食べ物しかり。
人の身体は食べた物でできていることはみなさんご存じのとおり。
どんな食べ物を口にするかで、その人の体の状態はもちろん、心の状態にまで影響が及びます。
体調がすぐれない人、気分が落ち込んでいる人、あるいはイライラが止まらない人などが食べ物に気をつけることで、理想の心身の状態に近づくことができるかもしれません。
今日は人と食べ物の持つトリグナ、そしてヨガの関係について記事にしたいと思います。
3つの性質(トリグナ)とは?
変化するものが持っている3つの性質を「トリグナ」と言います。トリグナは以下のとおりです。
- サットヴァ(善性):純粋でバランスの取れた状態。生命力、活力に満ちあふれ、意識はクリアで冴え冷静かつポジティブな状態
- ラジャス(動性):精神を高揚し活動的・情熱的であると同時に、攻撃的で落ち着きがなくなる。野心やエゴも強くなる。
- タマス(暗性):気力や体力が落ち込み、暗く、重く、怠惰な状態。常に眠気に襲われ、意識や感覚が鈍っている状態
わたしの個人的なイメージでは、サットヴァを頂点とした三角形があるとして、サットヴァな人は物静かで温厚かつ冷静、悟っている風でちょっと住む次元が違うイメージ、普通の人は底辺にあるラジャスとタマスの間を上(サットヴァの方)に時々ジャンプしながら行ったり来たりしているイメージです。(繰り返しますが、私の勝手なイメージです)
トリグナは、食べ物にもあります。
食べ物によるトリグナの違い
サトヴィックな食べ物
新鮮で食品添加物や農薬などを使っていない純粋な食べ物。作りたての食べ物。
新鮮なフルーツや野菜、穀物、ナッツなどの種実類、はちみつ、油ならゴマ油やギー(バターから不純物を取り除いたもの)などがこれに当たります。これらの食べ物を摂ると、善性を高めてくれます。
ラジャシックな食べ物
刺激や味が過度に強い食べ物。焦げた食べ物。
辛味、酸味、塩味など味が強かったり、スパイスなど刺激が強いもの。にんにく、玉ねぎ、獣肉、魚、卵などがこれに当たります。また、火を入れすぎたりなどして、タンパク質が高濃度に固まった食べ物もそうです。これらの食べ物は動性を高めて体を活発にしてくれますが、逆にストレスにもなるため摂りすぎに注意が必要です。
タマシックな食べ物
新鮮ではなく、腐っていたり変な味やにおいがする食べ物。手が加えられすぎている食べ物。
加工食品、レトルト食品、冷凍食品、作り置き食品などがこれに当たります。またアルコールやコーヒーなど依存性の高いものもそうです。これらの食べ物を摂りすぎると暗性が高まって気力や体力を失い、心身の健康を損ないかねませんので注意が必要です。
ヨガ的生活で取り入れたい食べ物
理想はやはりサトヴィック(善性優位)な食事です。
その土地で採れた無農薬の旬の食材を、素材の味を生かしたシンプルな調理法で、食べる分だけ調理して出来立てをいただく。さらに食べる量も回数も少なくするのがよいとされています。そうすることで消化不良による内臓の不調が整えられ、細胞の中の老廃物のデトックスが促進されるようになるため、心身共に善性が高まっていくというわけです。
これって腸活やファスティングにも通じる考え方ですよね。
ただ現代を生きる私たちが、野菜や果物を自給自足して、食事のたびごとに毎回一から作るというのはなかなかハードルが高いのも事実です。
私の場合、コーヒーもお酒も飲むし、作り置きもしますし。
ラジャス過ぎず、タマス過ぎず、できる限り加工されていないナチュラルな食材と調味料を用いて調理し、食べすぎに注意する。
食事のときは目の前の食事に集中し、よく噛んで味わい、食事できることに感謝する。
・・・と、まずは自分にできることをやろうと思います。
まとめ
今日は人と食べ物の持つトリグナ、そしてヨガの関係について記事にしました。
確かにお肉やニンニクが好きな人はラジャス的、加工食品好きの人はタマス的な感じがするのですが、気のせいでしょうか。
心と体と食べ物(腸)はつながっています。
ご自身が何をよく食べているのかちょっと観察してみて、摂りすぎのモノがあったら食べるのを控える、サトヴィックなものを意識して多く摂るようにすると、心身が落ち着いてくるかもしれません。
この記事が参考になったら嬉しいです。
コメント