生活 冬支度◆ダイソーで購入したあったかグッズ4つ 近所の木の葉も色づいて、朝晩と日中の温度差が激しくなってきましたね。いよいよ冬が近づいてきました。本格的に寒くなる前に、ダイソーであったかグッズを調達してきましたので、今日はそれについて記事にしたいと思います。 買ったモノ 全... 2023.11.20 生活
腸活 腸活調味料を活用したあったかファスティングドリンク5つ 最近急に秋めいてきましたね。 自由に、不食(食べても、食べなくてもどちらでもいい)生活を続けています。 暑いときはスムージーやレモネードなど冷たい、というか常温の飲み物が多かったのですが、あったかい飲み物が恋しくなる季節になり... 2023.11.16 腸活断食・不食
断食・不食 大量の昆布だしを光熱費節約して作る方法 みそ汁にしてもスープにしても、あたたかいファスティングドリンクを作るのに欠かせない昆布だし。 以前ファスティング用味噌汁の作り方で紹介したように、わたしは大きい鍋で約1週間分を一気に作っています。この方法は手間は省けるのですが、水が... 2023.11.12 断食・不食食べ物
断食・不食 エネマ(浣腸)による洗腸(腸内洗浄)を1か月以上続けてみて 今年の9月からエネマ(浣腸)による洗腸を開始しました。 詳細はこちらから→エネマ(浣腸)による洗腸(腸内洗浄)始めました それからなんだかんだ1か月以上ほぼ毎日続けてきてだいぶ定着してきたので記事にしたいと思います。 ... 2023.11.02 断食・不食生活
食べ物 大量収穫のバジルはドライバジルにして長期保存 今年の夏野菜は出来が悪かったのですが、バジルだけは例年通りたくさん収穫できました。 いつもジェノベーゼソースにして冷凍保存していたのですが、今年はジェノベーゼソースのストックがなくならず、これ以上作ってもな~と。パスタやパン... 2023.10.25 食べ物家庭菜園
食べ物 ちまたで噂の「栗の皮を簡単に剥く方法」を試してみた 実家から送られてきた大量の栗。とてもじゃないけど一度には食べられないし、栗は皮向きも大変。さて、どうしたものかとネットを調べてみたら、「栗の皮を簡単に剥く方法」なるものが何パターンか出てきたので栗ご飯を作るのに一つ試してみました。今回は率... 2023.10.20 食べ物生活
家庭菜園 2023秋の種まき(野菜・ハーブ) 週末、秋まきの種を植えました。 今年の夏は、野菜もお花もさんざんでしたので、その失敗を活かせるか? 大失敗だった夏の家庭菜園 今年の春もGWに野菜の苗を植えました。昨年に引き続きナス、オクラ、ミニトマト、バジル、青じそ(... 2023.10.03 家庭菜園生活
食べ物 2023年9月の秋の味覚と十五夜 今年の夏は暑かったですね。 9月の下旬になっても、まだエアコンが必要なほどの暑さを感じる日があります。 秋の味覚の届け物 まだ暑い日がありますが、9月に入って秋を感じるようになりました。 最近ようやく空気の中から湿... 2023.09.30 食べ物生活
考え方 恐怖が襲ってきたときの対処法 恐怖に襲われること、ありませんか? 実は私は毎日のように恐怖に襲われます。 それは瞑想や不食を始める前の恐怖とは、ちょっと違っています。 それはどんな恐怖か、どうしてそれは起こるか、恐怖を感じたときどうするかについて記事... 2023.09.28 考え方心
断食・不食 私が断食→不食を始めたワケ。一度極端に降り切れてからの中庸 私が断食を始めたのは思い返せば今から約5年前。そこから無添加食材や腸活へと意識が向き、一日一食生活になり、今では不食の方へゆっくりと歩みを進めています。今日は私が断食を始めたきっかけと、最近不食(食生活)について思うことについて記事にした... 2023.09.26 断食・不食心